お役立ち 時事ニュース

手足口病は大人にうつると症状は喉痛・爪剥がれ辛い!「心が折れそうに」「本当地獄」

更新日:

今夏、手足口病の異常な発生数の報告が相次ぎ、流行は例年より早く国内での発生状況は過去20年間で最も多くなっています
大人にうつると、喉痛・爪剥がれなど、なかなかつらい症状が出ます。症状、治療法、予防についてまとめました。

手足口病 大人にうつると、症状は 喉痛、爪剥がれ!

今年の手足口病は大人にうつると、症状が 喉痛、爪剥がれなど特に辛いものになっています。
なぜなのでしょう。
毎年、夏を中心に発生し、7月下旬にピークを迎える手足口病ですが、今年は流行の発生が早く、発生数も非常に多くなっており、7月10日には、山形県内では手足口病警報が発令されました。
全国の警報発令状況

県、市名
ホームページ更新日警報発令状況
山形県
2019年7月10日手足口病警報が発令
宮城県
2019年7月18日警報開始基準である5人を超えた
川崎市2019年7月3日
流行発生警報を発令
世田谷区2019年7月16日都内で手足口病が流行 警報発令中
横浜市2019 年7月25日警報発令中

国立感染症研究所ホームページによれば
「患者は、5歳以下の乳幼児が約9割を占めます。それよりも上の年齢では、大半が既にウイルスに感染し免疫を獲得しているため、発症することはあまりありません。」とありますが、
現実は「数年前からA6が主流になっている。A6は流行してそれほど時間がたっていないので大人がかかる人がけっこういる」ということになっています。
「A6」とは、手足口病のウイルスの1つで、大人が感染した場合、手や足に痛みを伴い症状が治まっても爪がはがれるなどの特徴があります。

大人の手足口病の治療方法は?

大人がかかると、結構辛かったり長引いたりしているようです。
手足口病は子供の夏風邪のようなもので、2~7日すればおさまります。
しかし、特効薬も、これと言った治療法もなく、対症療法だけしかありません。

痛みを和らげる薬を使ったり(口の中に発疹が起きるケースが良くあり、食事がとれない場合もあります)。
脱水症状を避けるため点滴が行われるときもあります。

発疹が収まっても2ヶ月ぐらいは便にウイルスが残りますので、要注意です。
何度もかかってしまうことも珍しくありません。
ある報告によれば保冷剤を使えば、1時的に痛みをやわらげる効果があるそうです。

大人の手足口病の予防方法は?

咳やくしゃみなどによって発生する飛沫によって感染する飛沫感染と、便や水疱内容物のウイルスが手指を介して感染する接触感染によって感染します。
日頃から良く手をこまめに洗い免疫が落ちるようなことを避けるのが基本です

特に子供がかかっている場合には、子供と接触したり、子供の排泄処理後は、手洗い・手指消毒、うがいを行いましょう。

近所で流行っている場合には、子供のおもちゃの貸し借りにも注意し、念入りに洗浄・清拭した後、次亜塩素酸ナトリウム(0.02%)や消毒用エタノールで消毒しましょう。

免疫が落ちないように、寝不足、暴飲暴食、過度の日焼けを避けましょう。

大人の手足口病へのネットの反応

母親の私だけ手の発疹で箸も持てない位に喉も痛いし箸も持てないんじゃ食事どころではなく心が折れそうになった。
強烈な悪寒と関節の痛み、39度超えの熱が続き、翌日ようやく37度台に下がったものの発疹が出始めました。手、足、口の中、顔にまで広がり、特に酷かったのが手と足。激痛で寝たきり。家事なんてできません。痛くてまともに歩けません。
喉が痛いのも辛いだろうけど、その後の爪が剥がれてくるのがなんともかわいそうで…
生え変わるのに1ヶ月はかかるから指先絆創膏でぐるぐるにした記憶がある。
4歳児が感染し3日後くらいに自分も感染し、手足にブツブツが出来ました
水に触れると痛い。布が当たると痛い、歩くと常に小石を踏んでいるかのように痛い二度と感染したくないです
2歳の子どもが感染し、私も感染。高熱、悪寒、関節痛でダウン。翌日から口内炎が大量に。水分補給すら辛い。まともに3日ご飯食べれませんでした。
手の痛痒さもあり寝れない日もありました。今も手足口に湿疹が。子どもの面倒見ながら、本当地獄でした。

出典:ヤフコメ
いや、想像以上にかかったひとは辛そうですね。二度とかかりたくないと言う切実な声が聞こえてきます。
特に、子供からうつる場合が多く、こうなると面倒みている親は悲劇ですね。

絶対罹りたくないわ!
暴飲していない?

まとめ

手足口病は過去10年で最も多くなっています。国立感染症研究所は7/23から来週(7/28の週)ごろが流行のピークになる可能性が高いと言っています。

予防するしか根本的な対策はないようですので、体力が落ちるような無茶な生活は避け、
こまめな手洗い、それにタオルを共有しないなどの予防を徹底しましょう。

■関連記事

卵は1日何個まで子供に食べさせていい?科学の最新見解から導き出してみた

-お役立ち, 時事ニュース

Copyright© スポッピ! , 2022 All Rights Reserved.