『かしわ食べる』と聞かれ、どんな食べ物を思い浮かべますか?
柏ではなく、鶏肉を「かしわ」と呼ぶ人がいます。
なぜ『かしわ』と呼ぶのでしょうか?由来も調べてみました。
鶏肉をかしわとなぜ呼ぶ?由来は?
鶏肉をなぜ『かしわ』と呼ぶのでしょうか?
そもそも『かしわ』とは何なのでしょうか。
この『かしわ』とは、花の名前のことで、鶏肉の別称として使われているのです。
肉に別称が付けられたのは、江戸時代前期のことです。
江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉によって施工された『生類憐みの令』により、生き物を食べることが禁じられました。
この言い換えは「肉の隠語」と呼ばれ、人々に深く浸透しました。禁止令が廃止されたあとも広く使われ、現代まで受け継がれてきたのです。
では、「かしわ」の由来は何だと思いますか?
鶏肉がかしわと呼ばれる由来は、柏の葉にあると言われています。
毎年5月、端午の節句で食べられている柏餅を包んでいる葉が、柏の若葉です。
若葉は鮮やかな緑色をしていますが、時期によっては葉は少し暗い茶色です。
茶色の葉と鶏肉の色味が似ていることから、鶏肉にかしわという隠語がつけられたといわれています。
「丸亀製麺」では、かしわ天と呼んでいます。
鶏のむね肉を特製の「漬けだれ」に漬け込み、絶妙なタイミングで揚げたジューシーなかしわ天です。
本社は、兵庫県神戸市ですので、かしわが浸透しているのでしょうか。
商品の名前までかしわ天と名付けたのです。
今日はサクッとジューシーな丸亀製麺こだわりの「かしわ天」を一緒にいかがですか? #丸亀製麺
火曜日は #おうちめし →https://t.co/H2m9PWns4w pic.twitter.com/iqWnXIQfmF— 丸亀製麺【公式】 (@UdonMarugame) February 11, 2019
今もかしわと呼ぶ地域は?
今もかしわと呼ぶ地域はどこでしょうか?
圧倒的に関西が蔽いです。
西日本は今でもかしわと呼んでいますが、東日本では呼んでいないようです。
滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県など近畿地方では「かしわ」と呼ぶ率が圧倒的に高いです。
今までのリサーチ結果によると、愛知・京都・兵庫・鹿児島 ではかしわと呼ぶ。 これは呼ばない地域を探すほうが早い系か・・・
— Free!の民@植物図鑑 (@saikyon0214) September 11, 2012
かしわに関するネットの反応
まとめ
鶏肉を「かしわ」となぜ呼ぶのか、あわせて由来も調べてみました。綱吉の時代の「かしわ」が今でも使われています。生類憐みの令に対し庶民も対策をとって使っていたんですね。東日本より西日本で多く使われていたというのは、天下の台所大阪では生類憐みの令もどこふくかぜ・・・みたいな感じでおもしろい結果ですね。
■ 関連記事