昨今(2019年)タブレット学習がかなり普及していますが、親としては自分の時代に全くないものだったので
子供が「やる!」となった時に心配です。

子供に中学受験をさせてみようかと思うとき、スタディサプリは役立つのでしょうか?
スタディサプリの評判からメリット、デメリットについて調べてみました。

スタディサプリの評判中学受験版まとめ
では、スタディサプリの中学受験版のメリット・デメリットみてみましょう!
スタディサプリ中学受験版の良い評判










小学生をお持ちの親御さんにこれはチェックしておくべきです。#受験 は周りに流されず、お子さんにあった #勉強法 を探してあげられるかですよ。ぜひ参考にしてください。#スタディサプリ 小学講座で成績アップ、 #中学受験 対策! https://t.co/j9lWl1mIuY
— お金が貯まるお得な情報 (@money0119) January 27, 2017
スタディサプリ中学受験版の悪い評判










娘は塾に通ってないのですが、今までは わりとついていけてました。が最近難しく感じてきてるらしい。
で、言ったことばが、
スタディサプリやりたい!
というわけで無料体験中。
月額980円で有名講師の授業がきけるというもの。
今 自主的にやってますが、
さていつまで続くかな?#スタディサプリ— 永島由子 (@yuppi0703) September 18, 2018
評判から分かる合う人合わない人の違い
スタディサプリの評判について調べてみました。
中学受験に使うとするとデメリットにあてはまってしまうと合わないのではないでしょうか。
デメリットにあてはまる人とは・・・
自主性があまりなく、まわりの人から刺激を受けないと勉強をできない人がスタディサプリを使ってしまうと、
中学受験の失敗をまねいてしまいますので、見てるだけで、勉強につながってない子はやめておいたほうがいいでしょう。

やはり合う人は
・自主的に勉強するタイプ
・一人でやった方が勉強が進むタイプ
・塾などに行くと友達との時間を楽しむだけになってしまうタイプ

まとめ
スタディサプリの評判、中学受験のデメリット調べました。中学受験のメリット、デメリットも子供と親どちらもあてはまるかどうか確認してすすめるとよいのではないでしょうか。まだ、子供の自主性にまかせるのは早いですし、いっしょにがんばれるようなら、デメリットも克服できるのではないでしょうか。

■ 関連記事