プールAを1位で通過した日本がラグビーワールドカップ2019決勝トーナメントに進みます。
ドロー表を随時更新する結果付きで掲載します。過去の対戦データをもとに、優勝の予想をまとめました。
=目次=
ラグビーワールドカップ2019決勝トーナメントドロー表結果付き
随時更新してゆきます。
ラグビーワールドカップ2019決勝トーナメントのみどころ
ラグビーワールドカップ2019決勝トーナメントに進出したのは、世界トップクラスの「ティア1」10か国に含まれるニュージーランド、南アフリカ、イングランド、オーストラリア、フランス、アイルランド、ウェールズ7か国と唯一含まれない第2グループの「ティア2」の日本の計8か国です。
決勝トーナメントの見どころの鍵として、これまで数多くの戦いを行ってきた「ティア1」7か国同士の対戦成績から、決勝リーグで当たった場合どちらが有利かを10年間のデータから見てゆきましょう(www.espnscrum.com参照)。
南アフリカ-日本は過去1勝1敗の戦績しかありませんので、2つの場合を考えて予想します。
南アフリカが日本に勝利した場合
<イングランド(C組1位)-オーストラリア(D組2位)>
年月日 | イングランド/オーストラリア | 競技場 |
---|---|---|
2009年11月7日 | ●9-18 | Twickenham |
2010年6月12日 | ●17-27 | Perth |
2010年6月19日 | 〇21-20 | Sydney |
2010年11月13日 | 〇35-18 | Twickenham |
2012年11月17日 | ●14-20 | Twickenham |
2013年11月2日 | 〇20-13 | Twickenham |
2014年11月29日 | 〇26-17 | Twickenham |
2015年10月3日 | ●13-33 | Twickenham |
2016年6月11日 | 〇39-28 | Brisbane |
2016年6月18日 | 〇23-7 | Melbourne |
2016年6月25日 | 〇44-40 | Sydney |
2016年12月3日 | 〇37-21 | Twickenham |
2017年11月18日 | 〇30-6 | Twickenham |
2018年11月24日 | 〇37-18 | Twickenham |
圧倒的にイングランド有利といえます。
<ニュージーランド(B組1位)-アイルランド(A組2位)>
年月日 | ニュージーランド/アイルランド | 競技場 |
---|---|---|
2010年6月12日 | 〇66-28 | New Plymouth |
2010年11月20日 | 〇38-18 | Lansdowne Road |
2012年6月9日 | 〇42-10 | Auckland |
2012年6月16日 | 〇22-19 | Christchurch |
2012年6月23日 | 〇60-0 | Hamilton |
2013年11月24日 | 〇24-22 | Lansdowne Road |
2016年11月5日 | ●29-40 | Chicago |
2016年11月19日 | 〇21-9 | Lansdowne Road |
2018年11月17日 | ●9-16 | Lansdowne Road |
ここでは、過去の圧倒的な強さをベースとして、ニュージーランド優勢としておきますが、ニュージーランドが敗れるとすれば、この対戦が一番可能性がありそうです。
<ウェールズ(D組1位)-フランス(C組2位)>
年月日 | ウェールズ/フランス | 競技場 |
---|---|---|
2009年2月27日 | ●16-22 | Stade de France |
2010年2月26日 | ●20-26 | Millennium Stadium |
2011年3月19日 | ●9-28 | Stade de France |
2011年10月15日 | ●8-9 | Auckland |
2012年3月17日 | 〇16-9 | Millennium Stadium |
2013年2月9日 | 〇16-6 | Stade de France |
2014年2月21日 | 〇27-6 | Millennium Stadium |
2015年2月28日 | 〇20-13 | Stade de France |
2016年2月26日 | 〇19-10 | Millennium Stadium |
2017年3月18日 | ●18-20 | Stade de France |
2018年3月17日 | 〇14-13 | Millennium Stadium |
2019年2月1日 | 〇24-19 | Stade de France |
<日本(A組1位)-南アフリカ(B組2位)>
年月日 | 日本/南アフリカ | 競技場 |
---|---|---|
2015年9月19日 | 〇34-32 | Brighton |
2019年9月6日 | ●7-41 | Kumagaya |
まずは、データの多い南アフリカが準決勝に進んだと仮定して、その後の対戦で見てゆきましょう。
準決勝
<イングランド-ニュージーランド>
年月日 | イングランド/ニュージーランド | 競技場 |
---|---|---|
2009年11月21日 | ●6-19 | Twickenham |
2010年11月6日 | ●16-26 | Twickenham |
2012年12月1日 | 〇38-21 | Twickenham |
2013年11月16日 | ●22-30 | Twickenham |
2014年6月7日 | ●15-20 | Auckland |
2014年6月14日 | ●27-28 | Dunedin |
2014年6月21日 | ●13-36 | Hamilton |
2014年11月8日 | ●21-24 | Twickenham |
2018年11月10日 | ●15-16 | Twickenham |
<ウェールズ-南アフリカ>
年月日 | ウェールズ/南アフリカ | 競技場 |
---|---|---|
2010年6月5日 | ●31-34 | Millennium Stadium |
2010年11月13日 | ●25-29 | Millennium Stadium |
2011年9月11日 | ●16-17 | Wellington |
2013年11月9日 | ●15-24 | Millennium Stadium |
2014年6月14日 | ●16-38 | Durban |
2014年6月21日 | ●30-31 | Nelspruit |
2014年11月29日 | 〇12-6 | Millennium Stadium |
2015年10月17日 | ●19-23 | Twickenham |
2016年11月26日 | 〇27-13 | Millennium Stadium |
2017年12月2日 | 〇24-22 | Millennium Stadium |
2018年6月2日 | 〇22-20 | Washington DC |
2018年11月24日 | 〇20-11 | Millennium Stadium |
一応、ウェールズ有利としました。
決勝戦
<ウェールズ-ニュージーランド>
年月日 | ウェールズ/ニュージーランド | 競技場 |
---|---|---|
2009年11月7日 | ●12-19 | Millennium Stadium |
2010年6月19日 | ●9-42 | Dunedin |
2010年6月26日 | ●10-29 | Hamilton |
2010年11月27日 | ●25-37 | Millennium Stadium |
2012年11月24日 | ●10-33 | Millennium Stadium |
2014年11月22日 | ●16-34 | Millennium Stadium |
2016年6月11日 | ●21-39 | Auckland |
2016年6月18日 | ●22-36 | Wellington |
2016年6月25日 | ●6-46 | Dunedin |
2017年11月25日 | ●18-33 | Millennium Stadium |
さらに、2017年には大敗を喫しています。
したがって、圧倒的にニュージーランド優勢で、ここまでくるとニュージーランドの連覇が見えて来ます。

日本が南アフリカに勝利した場合
準決勝
<日本-ウェールズ>
年月日 | ウェールズ/日本 | 競技場 |
---|---|---|
2013年6月8日 | ●18-22 | Osaka |
2013年6月15日 | 〇23-8 | Tokyo |
2016年11月19日 | ●30-33 | Millennium Stadium |
決勝
<日本-ニュージーランド>
年月日 | ニュージーランド/日本 | 競技場 |
---|---|---|
2011年9月16日 | 〇83-7 | Hamilton |
2013年11月2日 | 〇54-6 | Tokyo |
2018年11月3日 | 〇69-31 | Tokyo |
今大会勢いがある日本とはいえ、ニュージーランドの優位は動かないのではと思えます。
ラグビーワールドカップ2019決勝トーナメントの予想まとめ
これまで、検討しましたように、過去の各チームの対戦成績から言うと、ニュージーランド優勝の可能性が高いといえそうです。
但し、日本が南アフリカに勝利した場合は、準決勝で、ウェールズを破り、決勝に進むこともあり得ます。
しかし、決勝でのニュージーランドの壁は非常に厚く、優勝はかなり難しいと言わざるを得ません。
以上を総合して、過去の各チームの対戦成績から言うと、ニュージーランド連覇の可能性が高いといえそうです。
https://www.instagram.com/p/B3RCwk6FrT9/
では、逆に日本が有利な点はどこにあるのでしょう、
・「ティア1」7か国と違い、過去に対戦が少なく、苦手意識などにとらわれにくい。
・今大会を含め、4年前からの成長が著しく過去のデータや対戦の経験が相手チームにとって意味のないものと化している。
・今大会プールAで、4連勝と強豪を立て続けに破るなど、最も波に乗っている。
・開催国として、国民の応援、季節、環境を含め地元の利を生かせている。
これらの点を日本がうまく生かせば、この勢いのままワールドカップの頂点に立つというのも夢でないのではと思います。
まとめ
ラグビーワールドカップ2019決勝トーナメントドロー表を順次結果付きで掲載してゆきます。
対戦成績から優勝予想をまとめました。
客観的にみると、ニュージーランドの連覇の可能性が高いのですが、日本固有のメリットを生かして、この勢いのまま突っ走る可能性もありかと予想します。

■関連記事